2019年度・2020年度の年末年始の人流レポート

2020年度の年末年始は、新型コロナ感染症の感染の拡大に伴い、年末年始を静かに過ごすための集中対策として、飲食、帰省、初詣等における密の回避や慎重な行動が呼びかけられました。

 

このような中、年末年始の札幌市中心部の人流はどのように変化したでしょうか。スマホアプリから取得した位置情報ビッグデータ(Agoopの流動人口データ)を用い、2019年度と2020年度の年末年始の人流を分析した結果をレポートします。分析対象エリアは、地下鉄南北線さっぽろ駅、大通駅、すすきの駅の周辺です。

 

また、すすきの地区では、営業時間短縮等の要請が11月7日より実施されたので、人流にも変化があったと考えられます。すすきの駅周辺については、2020年12月と2019年12月の土曜日の人流を比較した結果もレポートしています。

2019年・2020年の札幌市内の流動人口 および宿泊者数の推移

2020年は、新型コロナ感染症の感染の拡大に伴い、緊急事態宣言によって人の移動の最小化を図るなどの措置を取ってきました。また、Go To トラベルキャンペーンのような人の移動を促進する施策もありました。

 

2020年の札幌市内の人流と宿泊者数は2019年と比べてどのように変化したのか、スマホアプリから取得した位置情報ビッグデータ(Agoopの流動人口データ)と観光予報プラットフォーム推進協議会「観光予報プラットフォーム」の宿泊実績データを用い、2019年と2020年の札幌市内の流動人口および札幌市内の宿泊者数の推移について報告します。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

→ <2019年・2020年の札幌市内の流動人口 および宿泊者数の推移>

 

札幌市内の人流レポート(2020年12月)

2020年12月は、北海道における新型コロナウイルスの感染者数や医療提供体制への負荷の状況を鑑みて集中対策期間が再延長され、また、Go To トラベル事業についても、全国的に一時停止する措置がとられました。

 

このような中、2020年12月の札幌市中心部の人流はどのように変化したのか、スマホアプリから取得した位置情報ビッグデータ(Agoopの流動人口データ)を用いて分析した結果をレポートします。分析対象エリアは、地下鉄南北線さっぽろ駅、大通駅、すすきの駅の周辺です。

 

12月は、年末に向けて北海道外から札幌に来た人の数が増えたことがわかりました。

また、すすきの駅周辺では夜間の人口増が見られました。