2019〜2022年度の年末年始の人流レポート
2022年度の年末年始は、3年ぶりに新型コロナウイルス感染症(コロナ)に関する行動規制のない年末年始となりました。
このような中、年末年始の札幌市中心部の人流はどのように変化したでしょうか。スマートフォンから取得した位置情報ビッグデータ(KDDI Location Analyzer)を用いて分析した結果をレポートします。
分析対象期間は2019年度から2022年度の年末年始で、分析対象エリアは、地下鉄南北線さっぽろ駅、すすきの駅の周辺です。
レポートでは、2019年度から2022年度の12月30日から1月3日までの日別人流および2020年〜2023年の1月2日の時間別人流の推移を紹介しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
札幌市内の人流レポート(2022年12月)
2022年12月は、年末年始におけるコロナ感染拡大防止に向けた呼びかけがありましたが、3年ぶりに行動制限のない年末年始を迎えることになりました。
このような中、2022年12月の札幌市中心部の人流はどのように変化したのか、スマートフォンから取得した位置情報ビッグデータ(KDDI Location Analyzer)を用いて分析した結果をレポートします。分析対象エリアは、地下鉄南北線さっぽろ駅、すすきの駅の周辺です。
さっぽろ駅周辺、すすきの駅周辺ともに11月に比べて平日の夜の人流が多く、特にすすきの駅周辺の、12月26日の週の平日夜の人流の増が見られました。
詳しくはこちらをご覧ください。
札幌市内の人流レポート(2022年11月)
2022年11月は、北海道の新型コロナウイルス感染症の日陽性者数が1万人を超え、札幌市でも日陽性者数が4千人を超える日がありました。
このような中、2022年11月の札幌市中心部の人流はどのように変化したのか、スマートフォンから取得した位置情報ビッグデータ(KDDI Location Analyzer)を用いて分析した結果をレポートします。分析対象エリアは、地下鉄南北線さっぽろ駅、すすきの駅の周辺です。
さっぽろ駅周辺、すすきの駅周辺ともに、2022年10月に比べると若干の人流の減がありましたが、目立った人流の変化は見られませんでした。
詳しくはこちらをご覧ください。
札幌市内の人流レポート(2022年10月)
北海道と札幌市では、新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ旅行需要の早期回復を図るための旅行割引制度「どうみん割」、「サッポロ割」を実施していましたが、10月11日からは全国旅行支援「HOKKAIDO LOVE! 割」が開始されました。
このような中、2022年10月の札幌市中心部の人流はどのように変化したのか、スマートフォンから取得した位置情報ビッグデータ(KDDI Location Analyzer)を用いて分析した結果をレポートします。分析対象エリアは、地下鉄南北線さっぽろ駅、すすきの駅の周辺です。
さっぽろ駅周辺、すすきの駅周辺ともに、目立った人流の変化は見られませんでした。
※KDDI Location Analyzerのロジック更新に伴い、人流の推計値が変更されています。
詳しくはこちらをご覧ください。
AITセンター教員公募情報を掲載しました。「准教授または助教」
札幌市立大学では、AITセンター教員の公募を開始しました。
採用予定日:2023年4月1日(応相談)
専門分野:人工知能(AI)およびその関連分野
職位:准教授または助教
募集人員:2名
詳しくはこちらをご覧ください → <札幌市立大学公募情報>
21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)にてFIT奨励賞を受賞しました
2022年9月13日〜15日に開催された、第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)において発表した以下の論文が、FIT奨励賞を受賞しました。
高橋尚人、吉田彩乃、中島秀之:札幌市の幹線道路排雪作業の最適化
札幌市内の人流レポート(2022年9月)
札幌市の新型コロナウイルス感染症の感染者数は、8月19日に過去最多の3,757人を記録した後は減少傾向に転じ、9月には日感染者数が1,000人を下回る日も見られるようになりました。
このような中、2022年9月の札幌市中心部の人流はどのように変化したのか、スマートフォンから取得した位置情報ビッグデータ(KDDI Location Analyzer)を用いて分析した結果をレポートします。分析対象エリアは、地下鉄南北線さっぽろ駅、すすきの駅の周辺です。
さっぽろ駅周辺、すすきの駅周辺ともに、休日の夜間に人流の減が見られました。
詳しくはこちらをご覧ください。
札幌市内の人流レポート(2022年8月)
2022年8月は、3年ぶりに行動制限の無いお盆休みを迎えました。札幌市の新型コロナウイルス感染症の感染者数は、8月19日に過去最多の3,757人を記録した後は減少傾向に転じました。
このような中、2022年8月の札幌市中心部の人流はどのように変化したのか、スマートフォンから取得した位置情報ビッグデータ(KDDI Location Analyzer)を用いて分析した結果をレポートします。分析対象エリアは、地下鉄南北線さっぽろ駅、すすきの駅の周辺です。
さっぽろ駅周辺、すすきの駅周辺ともに7月より人出が少なく、特に、お盆時期に人流の減が見られました。
詳しくはこちらをご覧ください。
札幌市立大学公開講座 「AIと北の街づくり」を開催します
札幌市立大学は、2022年4月にAITセンターを開設しました。本公開講座では、AITセンター開設の経緯やこれまでの研究成果、今後の抱負について紹介するとともに、AIなどのデジタル技術を活用した札幌市や道内企業の取り組みを紹介します。
日時:2022年9月16日(金)14:00~16:30
場所:TKPガーデンシティ札幌駅前(中央区北2条西2-19) 2階ホール2B
定員:80名(先着順)
後援:札幌市、さっぽろ産業振興財団
講演:
- 札幌市立大学 学長 中島秀之
SCU AITセンターの使命 - 札幌市デジタル戦略推進局 局長 一橋基
札幌スマートシティの推進 - 株式会社調和技研 研究開発部 PMOグループ 小潟(但野)友美
組合せ最適化における実社会運用までの道のり ~AI献立システム~ - 札幌市立大学AITセンター センター長 教授 高橋尚人
AIを活用した公共事業の最適化
公開講座へのお申し込みはこちら
→ ※定員に達したため、申し込みを終了しました。
札幌市内の人流レポート(2022年7月)
2022年7月は、新型コロナウイルス感染症の感染者数が大幅に増え、7月30日には、札幌市の新規感染者数が3,359人を記録しました。
このような中、2022年7月の札幌市中心部の人流はどのように変化したのか、スマートフォンから取得した位置情報ビッグデータ(KDDI Location Analyzer)を用いて分析した結果をレポートします。分析対象エリアは、地下鉄南北線さっぽろ駅、すすきの駅の周辺です。
さっぽろ駅周辺、すすきの駅周辺ともに7月中旬頃から人流が減少傾向になり、特に休日の人流が減少しました。
詳しくはこちらをご覧ください。